ポータブル電源なキニモノくん( @Kinimono_naka)です。
ポータブル電源のAC出力をチェックしていると、出力電圧が100Vではないことに気が付きます。
日本の家庭用コンセントの電圧は100Vです。
キニモノくん
100Vじゃないの??
今回は、電圧について紹介します。
↓ AC出力についてチェックしたいことをまとめました。
クリックできる目次
ポータブル電源の電圧は100Vだけじゃない
日本で売られているポータブル電源のAC出力の電圧を気にしたことがありますか?
キニモノくん
だけじゃないよ
販売されているポータブル電源の電圧を調べると、100V、110V、120Vのものがあります。
メーカーによって電圧に違いがあるようです。
少し調べました。
100V:SmartTap、Jackery
110V:suaoki、ANKER、PowerOak
120Vは例えば下記 ↓ の商品
(記事公開時点で消えてしまいました)
100V以外で電化製品を使っても大丈夫?
110V、120Vでの出力で使用した場合、電化製品が故障したり、寿命が短くなる可能性があります。
説明書や、商品自体に対応した電圧について記載があると思うので、その範囲での使用がおすすめです。
100V以外で電化製品を利用する場合は、普段と違う動作、異常発熱、異臭などに注意してください。
キニモノくん
使用を中止しましょう
ACアダプターなら大丈夫!?
画像はsuaoki G500のACアダプターです。
「INPUT:100-240V」と記載されています。ノートパソコンのACアダプターを確認してもこの記載がありました。
ACアダプターや、iPhoneなどのスマホ、iPadなどのタブレットの充電器には「100-240V」と記載されているものがほとんどだと思います。
これらは、110V、120Vでも問題なく利用できます。
キニモノくん
アダプターでも入力電圧をチェックしてね
入力電圧が100Vだけだったら使用時は注意しながら使うのがいいと思います。
110V、120V電圧のポータブル電源で動作しない製品も変圧器を使えば使えるかも
110V、120Vのポータブル電源で使えなかった製品も、電圧を下げてあげれば使えるかもしれません。
変圧器を利用して、電圧を100V、90Vにしてみましょう。
↑ こちらの商品は1500Wまで対応しています。口コミも結構いいです。
入力電圧はAC110~127V(50/60Hz)に対応しています。
↓ こちらの記事で変圧器を詳しく紹介しています。
こちらの商品は20V降圧する製品で110Vのsuaoki G500で試すと90Vになりました。
suaoki G500では出力が300Wを超えてエラーを起こして動作しなかった『ヤザワのマルチクッカー』が出力が230Wまでに抑えられて使えるようになりました。
出力オーバーで動作しなかった製品に使えるかも
↑ こちらの商品は1100Wまで対応しています。
↑ こちらの商品は550Wまで対応しています。
使用予定のワット数の2倍くらいの余裕があるものを選ぶといいと思います。
キニモノくん
海外旅行用にいろいろなトランス(変圧器)があるので、ぴったりのもの見つけてください。
世界の電気の電圧
日本と同じ100Vの国はないようです。
(北朝鮮がそうかも)
ポータブル電源の110V~120Vがどの国で採用されているのか調べました。
110Vの国(地域)
台湾、韓国、インドネシア、サイパン、メキシコ、パナマ、ハイチ、ジャマイカ、
115Vの国(地域)
モロッコ
120Vの国(地域)
ハワイ、グアム、アメリカ、カナダ、ガテマラ、コロンビア
その他の国の電圧
他には、127V、220V、230V、240Vの地域が存在します。
キニモノくん
どうしてバラバラなのか調べてみると、ヤフー知恵袋に「歴史的な背景ではないか」と回答がありました。
統一するのは難しそうです。
どうして日本は100Vなのか?
ネットで検索してみました。
- 感電した際に電圧が低いほうが人体への衝撃が少ない
- 事故防止、安全性の重視
- 1887(明治20年)に直流で送電を開始
- 1890(明治30年)に交流2000Vで送電、直流にして家庭に配電
- 電圧を統一した大正時代に普及していた電球が100V用だった
- アメリカの110Vに合わせたら電球の寿命が短くなった
おすすめポータブル電源の電圧
amazonほしい物ランキング ⇒ こちら
↑ 2019-07-15 9:38時点で10位までにランクインしていた商品の電圧を調べました。
ランクインしたポータブル電源の100V、110V、100~120Vの3タイプでした。
「100V」の商品が4台
「110V」が5台
「100~120V」が1台 でした。
100Vのポータブル電源
【第1位】SmartTap_PowerArQ_626Wh
【第6位】Jackery_400
【第8位】Jackery_700
【第10位】LACITA_エナーボックス
110Vのポータブル電源
【第2位】suaoki_PS5B
【第3位】suaoki_G500
【第4位】Anker_PowerHouse
【第5位】suoaki_S270
【第7位】suoaki_G1200
100~120Vのポータブル電源
【第9位】e-life-line_462Wh
電圧をチェックして安全に使用しましょう
日本で販売しているので、全てのポータブル電源が100Vになっていればいいのですが、ポータブル電源は日本だけで売られているわけではありません。
ポータブル電源を100Vに対応させないのは、100Vが日本だけだからかも知れませんね。
海外(中国)メーカーが多いポータブル電源なので、他の国用に作ったものを、日本でも販売しているという感じでしょうか。
家電などは本体、説明書に記載があるので電圧をチェックして、ポータブル電源のAC出力がそれに対応していない場合は、様子をみながら使用するのがいいと思います。
キニモノくん
使いましょう
キニモノくん( @Kinimono_naka)でした。
↓ AC出力についてチェックしたいことをまとめました。